もくじ
バイオリンを始めたいけど楽器はどうしたらいいの?
これからバイオリンを始めようと思っている方、
最初に考えるのは楽器のことではないでしょうか?
確かに楽器が無くては弾けませんよね。
「そもそもバイオリンてどこで売ってるの?!」
「ネットで1万円とかで売ってるけど、大丈夫なのかな?」
など
周りにバイオリンのことを知っている人がいない場合、
すごく不安になりますよね?
バイオリンを売っている店は?
もちろん、楽器屋さんです。
★◎弦楽器、▲@ヴァイオリン、$◎楽器など・・・。
最近はもうちょっとオシャレな名前の楽器屋さんもありますね。
でも、突然、楽器屋さんに行って、お店の方にススメられるままに、高いバイオリンを買わないようにしましょう。
ネットで1万円のバイオリン売ってるけどどうなの?
ありますね。5万円以下のバイオリン。
音を出してみたい、(インテリアにするとか)ぐらいの気持ちならいいと思いますが、
真面目に習いたいと思ってる方は買わない方がいいと思います。
体験レッスンで、そういう楽器をお持ちになる方が何人かいらっしゃいますが、
体験するだけなら、大体どこの教室で貸してくれます。
早まって衝動買いするのはおススメできません。
誰かからバイオリンを譲ってもらったんだけど使えるの?
友達や親、親戚などからバイオリンを譲ってもらうこともあると思いますが、
大丈夫です。
楽器屋さんに持っていくと、修理、調整してくれます。
弓が折れていても弓の毛が一本もなくても大丈夫です。
楽器屋さんに見てもらえば、その楽器がいくらぐらいの物なのか分かりますので、
とりあえず、その楽器で始めてみて、ある程度弾けるようになったら、買い換えるのも良いでしょう。
レンタルはできるの?
レンタルできる楽器屋さんは幾つかあります。
中には、何ヶ月か払うと自分のものになる、というお店もあるようです。
始めてみたいけど、続けられるか心配な方は、レンタルするのも良いと思います。
特に、お子さんは、体の成長と共に楽器を変えなければならないので、
選択肢の一つに加えても良いのではないでしょうか?
先生に選んでもらう場合は、楽器代以外にもお金が必要?
選んでもらう先生によって違うと思います。
楽器を選定するために、先生も楽器屋さんにいかなければなりませんし、選定するのに時間もかかります。
元々、選定料を決めてる先生もいるでしょうし、
設定していない先生もいると思います。
でも、同じ値段の楽器の中から、気に入る楽器を選んでもらうのですから、先生から請求されなくても、何かしらお礼をした方が良いとおもいます。
信用できると思った先生には、選定をお願いしたほうが良いでしょう。
まとめ
バイオリンを始めたいと思ったら、すぐに楽器が欲しくなりますよね?
でも、その時の気持ちで楽器を買ってしまうと、後で後悔するかもしれません。
買う前にまず、
体験レッスンのできる、バイオリン教室を探す
そして、実際に体験してみましょう。
体験レッスンを受けてみて、バイオリンは始める気になったけど、
なんとなく先生と相性が悪いと感じたら、
他の教室の体験レッスンも受けてみましょう。
レッスンを続けられそうだと思ったら、
習いたいと思ってる先生に楽器のことを相談しましょう。
「レッスンには行かないで、独学でいいや」
と思った方、無謀だとは思いますが、そういう方は
レンタルがいいと思います。
バイオリンの値段は安いものは1万円、
高いものは何億円と、値段も有って無いような物です。
予算の範囲内で、自分と相性の良い楽器を探しましょう。
そして、レッスンを始めましょう!